前回(その4)まではUpdate作業をメインに行い、隙間時間を使って「パソコン操作に便利な設定」を進めてきましたが、「更新プログラム1903」を終えた事でUpdate作業はひとまず終了です
(その5)からは「パソコン操作に便利な設定の続き」をメインに行っていきます
所要時間は6分48秒です。10項目ほどありますが、あっという間に終わりますよ
はじめは「タスクバーにブルートゥースの設置」からです
- 1. (設定18)「タスクバーにブルートゥース」を設置(43秒)
- 2. (設定19)「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のショートカットを設置(10秒)
- 3. (設定20)「ストレージセンサーをオンしてディスクの空き容量を増やす」(31秒)
- 4. (設定21)アカウントのアクティビティを「非表示」に変更(1分23秒)
- 5. (設定22)「壁紙」を(濃い灰色)に変更(47秒)
- 6. (設定23)「クイックアクセス」から不要なフォルダを外す(1分9秒)
- 7. (設定24)「クイックアクセス」に必要なフォルダを固定(18秒)
- 8. (設定25)「透明効果」をオフ(5秒)
- 9. (設定26)数字は「半角」、カタカナは「全角」に変更(1分16秒)
- 10. (設定27)スクリーンセーバーを「10分」+「ブランク」に(26秒)
- 11. (その6)「回復ドライブの作成」32GBのUSBを用意(67分19秒)
(設定18)「タスクバーにブルートゥース」を設置(43秒)
ブルートゥースをお使いなら、タスクバーにショートカットを設置しましょう
私はブルートゥースイヤホンS270を使っています。3代目になりますが一押しの一品です
→「コードレスイヤホンなのにコードが邪魔で..2台目に買うなら完全ワイヤレスS2」を新しいウィンドウで開く
でもたまに、電源を入れても検知しない時があります。そんな時にショートカットがあるととても便利なんです
こちらがショートカットの設置方法です↓
これでタスクバーにブルートゥースのショートカットが設置できましたよ
所要時間は43秒です。S270のブルートゥースイヤホンを読み込ませる方法は、ページの最後にリンクを貼っておきますね
セットアップ(その9)にも載せておきますので、ひと通りセットアップが終了してから覗いてみる事をおすすめします
さて、つづいては「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」です
(設定19)「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のショートカットを設置(10秒)
更にショートカットをもう一つ
外付けUSBを外す際に、Windwos7ではタスクバー右下の緑色のレ点が入ったアイコンを右クリックしてましたよね
Windows10ではこの操作画面が少し分かりにくくなっていますので、こちらもショートカットしておきましょう
先程の画面「タスクバーに表示するアイコンを選択します」の一番下「エクスプローラー」を「オン」に
これでタスクバーにショートカットが追加されました
所要要時間は10秒です
つづいて「ストレージセンサーをオンしてディスクの空き容量を増やす」です
(設定20)「ストレージセンサーをオンしてディスクの空き容量を増やす」(31秒)
パソコンを使っていると、自然と不要なファイルが増えていきますよね
気が付いたら数GBにもなっていて、パソコンを重くさせてしまいます
昔はディスククリーンアップやデフラグなんかも行っていました。でも結構時間がかかるし、不具合が起きた事もあったせいで最近は少し後ろ向きなんですよね
それがWindows10になると定期的に不要なファイルを削除してくれるそうです。まずは「30日おきに削除」してもらいましょう

2. 下から6番目「ストレージ」タブから「ストレージセンサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリック
3. ストレージセンサーを「オン」し、実行するタイミングは「毎月」に変更します
試しに2019年8月と2020年3月のCドライブを比較してみたところ、どちらも「238GB」のままでした。不要なファイルが1つも増えてないなんて驚きですね
所要時間は31秒です
つづいては「アカウントのアクティビティを非表示」に変更します
(設定21)アカウントのアクティビティを「非表示」に変更(1分23秒)
自分のアカウントを複数のパソコンで操作される方は、「アカウントのアクティビティ」が「表示」になっていると、過去の作業履歴を覗かれてしまう恐れがあります
過去の履歴を見たいと思う方もいるかもしれませんが、同時にMicrosoftにも送信されているんですよ
私は今までに見返したいと思ったことはありませんし、たとえ見返せるとしても他の機関にも見られてしまうような機能なら「迷わず非表示」です
2. 上から5番目「アクティビティの履歴」タブから「このデバイスでの・・」と「アクティビティの履歴を・・」の2つのチェックボックスを外し、1つ下の「これらのアカウントのアクティビティを表示する」も「オフ」にします
所要時間は1分23秒です
つづいて「壁紙」を変更していきます
(設定22)「壁紙」を(濃い灰色)に変更(47秒)
セットアップしたばかりの壁紙は星空?のような惑星?のような状態になっています
風景写真も好きですけど、「省エネモード」との見た目の違いをなくしたいので、私はいつも単色にします。
お薦めする程でもないですけどなかなかいいですよ
シンプルイズベスト♪
つづいて「クイックアクセス」の設定です
(設定23)「クイックアクセス」から不要なフォルダを外す(1分9秒)
Windows10にはフォルダ内に「クイックアクセス」たるものが存在し、過去の参照フォルダを履歴として順に表示してくれるんです
なかなかの優れものでしたが、見るたびに順番が変わったり、不要なフォルダが表示されたりするのは嫌ですね
ここでは「順番が変わる」とか「不要なフォルダが表示される」機能を外していきましょう
1. デスクトップの「PC」をダブルクリック
2. 画面左のツールバーから「クイックアクセス」を右クリックし「オプション」を選択
3.「全般」タブの3番目「プライバシー」にある2つのチェックボックス「最近使ったファイルを・・」と「よく使うフォルダーを・・」を外しましょう
これで履歴フォルダが非表示になりました。所要時間は1分9秒です
次は逆に、「必要なフォルダをクイックアクセスに固定」していきましょう
(設定24)「クイックアクセス」に必要なフォルダを固定(18秒)
不要な履歴フォルダを非表示にしたら、次は必要なフォルダをクイックアクセスに固定していきましょう
例として、普段よく使う「スクリーンショット」を固定します
毎日「PC → ピクチャ → スクリーンショット」とフォルダを開いていくのは面倒ですが..
この方法で毎日使うフォルダに優先順位を付けてピン留めしておけば、何度もフォルダをクリックしたり探したりする手間が省けて便利ですよ
所要時間は18秒です。つづいては「透明効果」の設定です
(設定25)「透明効果」をオフ(5秒)
セットアップ時は設定画面やスタートメニューが半透明になっています
初めは格好よかったんですけどね、だんだんと見にくくて嫌になってきます。
とりあえず今の作業をはっきりと表示させましょうか。
見やすくていいと思うんですけどね。所要時間は5秒です
つづいては「入力文字の全角半角設定」
(設定26)数字は「半角」、カタカナは「全角」に変更(1分16秒)
Google検索やエクセル作業時に数字を入力しようとすると、いつも全角表示になってしまいます
半角表示にしたいのに毎回変換するのも手間ですよね。数字は半角になるように設定してみませんか
1. タスクバーからの「IME設定」を右クリックし、下から5番目の「プロパティ」を選択
2. 画面左下「詳細設定」をクリック
3.「オートコレクト」タブの「全角/半角」から「数字」をクリックし「常に半角」に変更
4. ついでに「カタカナも常に全角表示」に変更を。(昔は半角でしたが、幅が狭く見にくいので全角です)「カタカナ」をクリックし「常に全角」に変更です
所要時間は1分16秒です
最後に「スクリーンセーバーの設定」です
(設定27)スクリーンセーバーを「10分」+「ブランク」に(26秒)
「セキュリティ向上+省エネ」は必需品です。スクリーンセーバーを「10分」に設定していきましょう
2. 上から3番目「ロック画面」タブの下から3番目「スクリーンセーバー」をクリック
3. スクリーンセーバーを「ブランク」とし、時間は「10分」に設定を。「再開時にログオン・・」にもチェックを入れましょう
Updateを行う時は、「10分」を「90分」などに変更し、フリーズさせないよう注意してください
今回はここまでです。所要時間は6分48秒
主要なセットアップ作業はほぼ終了しましたよ。どうもお疲れ様した
次回は「回復ドライブ」を作っていきます
不慮の事故でパソコンが壊れてしまった時用の保険ですね
チェックシートをダウンロードされる方はこちらからどうぞ↓
(その6)「回復ドライブの作成」32GBのUSBを用意(67分19秒)
次のセットアップへのリンク先です↓
(その6)「回復ドライブの作成」32GBのUSBを用意(67分19秒)
前回までのリンク先はこちらです↓
Windwos10セットアップ(その0)「所要時間で進めましょう」
Windwos10セットアップ(その1)「電源オン」から「パソコンの起動」まで
Windwos10セットアップ(その2)「コントロールパネル」と「シャットダウン」と「再起動」
Windwos10セットアップ(その3)「パソコン操作に便利な設定」&「情報漏洩させないプライバシー設定」
Windwos10セットアップ(その4)「3,4,5度目のUpdate」と「パソコン操作に便利な設定」を
(その他)パソコンにS270のブルートゥースイヤホンを読み込ませる方法