前回(その3)でパソコン操作とプライバシーの設定を行っている間に、「最新の状態です」と表示されていたWindows Updateを再度覗いてみると「利用可能な更新プログラム」と表示が変更されていました
今回(その4)では再度「Update」と、少しの隙間時間に「パソコン操作に便利な設定」を行っていきます
ただ今回は所要時間77分14秒と結構長いです。「1903の更新プログラム」で53分もかかってしまうようですね
ある程度まとまった時間が必要です。準備はいいですか
それではさっそくUpdateしていきましょう
(Update5)3度目のUpdateです(10分6秒)
インストールが終了して「再起動が必要です」と表示されても「今すぐ再起動」は押しませんよ
実行中のアプリがあれば全て閉じて、「デスクトップに貼り付けた再起動から実行」するようにしましょう
所要時間は10分6秒です。累積更新プログラム(KB4505658)は意外と時間がかかりましたね
「更新とセキュリティ」を見てみると、「最新の状態です」とのことです
でもまだ終わりじゃありませんよ。またすぐに4度目のUpdateを要求してきますからね
それまでの間は(その3)と同様に「パソコン操作に便利な設定」を進めていきましょう
まず初めは「外付けUSBを繋いだ時」の設定です
(設定15)「外付けUSBを繋げたら常にフォルダを開く」ように変更(2分47秒)
その中から「フォルダを開いてファイルを表示」を選択していましたが、「フォルダを開く以外」を選択したことはありません
それなら「繋いだと同時にフォルダを開いてファイルを表示」した方が楽ですよね
こちらがその設定方法です↓

下から2番目「自動再生」タブから、「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」を「オン」にし、リムーバブルドライブを「フォルダーを開いてファイルを表示(エクスプローラー)」に変更してください
つづいて「勝手に再起動させない」設定です
(設定16)「**秒後に再起動します」のメッセージを表示させない設定(2分19秒)
WindowsのUpdateやソフトのインストール終了後に「**秒後に再起動します」といったメッセージが表示される時ってありませんか
もちろんそんなカウントダウンはいりませんよね。「アクティブ時間の変更」を行えば、勝手な再起動をなくすことができるので変更していきましょう

一番上の「Windows Update」タブから「アクティブ時間の変更」をクリックし、「8:00~17:00」を「5:00~23:00」に変更しましょう
これで5:00~23:00の間は勝手に再起動されません
所要時間は2分19秒です。つづいては「4度目のUpdate(1903の更新プログラム)です」
(Update6)4度目のUpdate(1903の更新プログラム)です(53分45秒)
「1903の更新プログラム」登場です。少し出口が見えてきましたね
「再起動が必要です」と言われたら、落ち着いて「デスクトップの再起動ボタン」から実行を
つづいて「フォルダオプション」の設定です
(設定17)「フォルダオプション」の設定(6分27秒)
セットアップ時はフォルダを覗いた時に、隠しファイルや拡張子が非表示になっています
拡張子が非表示になっていると、コピーや検索などで戸惑ってしまうので、全て表示させるようにしましょう
デスクトップ画面の「PC」を開き、「表示」タブから「オプション」を選択。「フォルダーと検索のオプションの変更」をクリックしてください
フォルダーオプション画面が表示されたら「表示」タブの上から9番目「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れてください
更に下へスクロールしていくと下から4番目「登録されている拡張子は表示しない」にチェックが入っているはずです。このチェックを外しましょう
所要時間は6分27秒です。ここまできたら、再度設定画面から「更新とセキュリティ」を見てみましょう
(Update7)5度目のUpdate「1903セキュリティ更新プログラム」です(1分50秒)
「更新とセキュリティ」を見てみると、更新プログラムが2つありました
「KB4503308」と「KB4506991」です。さっそくUpdateしていきましょう
所要時間は1分50秒。ここでWindwos10のUpdateはひとまず終了です、お疲れさまでした
次回(その5)からは残りの「パソコン操作に便利な設定」を行います
チェックシートをダウンロードされる方はこちらからどうぞ↓
(その5)「パソコン操作に便利な設定」の続き(6分48秒)
次のセットアップへのリンク先です↓
前回までのリンク先はこちらです↓
Windwos10セットアップ チェックシート(その0)「所要時間で進めましょう」
Windwos10セットアップ チェックシート(その1)「電源オン」から「パソコンの起動」まで
Windwos10セットアップ チェックシート(その2)「コントロールパネル」と「シャットダウン」を設置
Windwos10セットアップ チェックシート(その3)「パソコン操作に便利な設定」&「情報漏洩させないプライバシー設定」