ENVY x360を購入し周辺機器も整いましたので、さっそくWindows10を使っていきましょう・・
と言いたいところですが、電源を入れてもすぐに使えるわけではありません
必ず乗り越えなければいけない「セットアップ作業」という壁があります。
Windows7の時も手探りで乗り越えましたが、つまづいたり迷ったりしてつらい記憶しかありませんね
例えば
1.「アップデートで予想以上に時間がかかってしまい、寝られなくなったり」
2.「ダウンロード中に席を外していたら、省エネモードで止まっていたり」
3.「出勤時間なのにインストールが終わらず、電源を落とせなかったり」と
でもこれって全部「所要時間」が要因じゃないですか?
「そのUpdate、あと何分?」が「何分あれば大丈夫」に変われば、万全の体制で臨めるはずですよね
そこで今回は、それぞれのセットアップ作業にかかった「所要時間もチェックシートと一緒に」残してみました
↓(抜粋)PDFファイも添付しています
試しに会社でも使ってみましたが、とてもスムーズに作業が進みましたよ
「事前の準備」や「社員教育での説明」「アップデート後の再チェック」など、様々な用途でも使えます
毎月や毎年の定期チェックもいいです。作業環境が共有できればその後のトラブル解決にも繋がりますよね
新しいパソコンが届いたけど、どうセットアップしていけばいいのか分からない人や
「プライバシー設定」「その他便利な設定」もまとめて行っていきたい人は、こちらのチェックシートに沿って作業を進めてみてください
隙間時間にあわせてセットアップしていけますよ
今回のセットアップ作業に使ったパソコンは「hp ENVY x360 15-cp0000」です
360度回転する機能に惹かれて購入しました♪
同じシリーズを購入すれば、作業に戸惑う事もないでしょう
▼HP ENVY x360 15-cp0000購入を希望の方はこちらからどうぞ
それでは全体の流れから説明していきます
全体の流れ 所要時間はおよそ338分53秒です
全体の流れとしては
(その1)「電源を入れ」、(その2)「Update」を行い、(その5)「設定を変えながら」、(その8)「便利なソフトをインストール」となっており
(その1)から(その9)までの全9工程に分かれています
6分で終わった工程もあれば、77分もかかった工程もありました。各工程の内訳にも所要時間を表示していますので、できる所からチェックしながら進めていくのもいいでしょうね
準備1 パソコンを充電しておきましょう
充電しながらの作業でも構いませんが、何が起こるかわからないですからね
もしかしたらコンセントの不具合で充電できないかもしれません
充電中はオレンジ点灯し、蛍光色に変わると充電100%のようですね
準備2~6 充電している間に登録情報を準備
充電している間に登録情報を整理しておきます
1.Microsoftアカウント:(Gmailアドレス)
2.Microsoftパスワード:(Gmailパスワード)
3.PINコード(暗証番号)4~8桁
4.WI-FI SSID:を準備
5.Wi-Fiパスワード
1.MicrosoftアカウントにはGmailを使いましょう
わざわざ新しいアカウントを登録する必要はありません
youtube、Gmail、Googleドライブを使っている方は、このGmailアドレスをMicrosoftアカウントとしても登録することができます
セットアップ前に「Microsofのアカウント作成ページ」から登録作業を行っておきましょう。今後の作業がスムーズに進みますよ
登録はこちらからどうぞ →新しいウィンドウで「Microsofのアカウント作成ページ」を開く
2.MicrosoftパスワードはGmailパスワードです
3.PINコードを準備には英数字4~8桁を準備しておきます
私のおすすめは「右手の人差し指から薬指で無理なく押せる群」です。
例えば「JKL890」とか「KOPI90」です。なぜ右手かというと「ENTERキーが押しやすい」からです
毎日の作業になるので、「早く自然に」押せるコードを考えてみてください
4.WI-FI SSID:を準備では、お使いのWI-FI本体に表示されているはずです。覗いてみてください
5.WI-FI パスワードを準備も同じです。「暗号化キー」などと書かれている文字列です
準備7 (その6)までにUSB(32GB)を準備
セットアップ作業を進めていくと、「回復ドライブの作成」を行う場面が出てきます
私が作成した時は「9.8GB」しか使わなかったようで「16GB」あればよかったのですが、「32GB」あれば絶対に大丈夫ということで
32GBのUSBを準備しておきましょう
今回はここまでです
次回から実際にセットアップ作業を進めていきます
準備が整いましたら「(その1) 「電源オン」から「パソコンの起動」まで」に進みましょう
→新しいウィンドウで「(その1) 「電源オン」から「パソコンの起動」まで」を開く
(PDF)チェックシートをダウンロード
↓チェックシートをダウンロードされる方はこちらどうぞ