suaokiポータブル電源S270を購入された皆様へ
届いたパッケージや梱包材を捨てようと考えていませんか?
もし捨てようと考えているならちょっと待ってください
パッケージは切り欠いて使うと便利ですよ
suaokiポータブル電源S270とパッケージ
まずは購入して届いた時の外観写真です
パッケージサイズは150mm×282mm×160mmです
蓋を開けてみると↓
全部で5点ありました。ポータブル電源は思ったより小さかったです(鉛筆は比較用)
付属品も左上から
(電源供給用)シガーソケット
(充電用)シガーソケット
(充電用)ソーラーパネル用ソケット
(充電用)100Vコンセント
の4点です
電源供給用のシガーソケットは、ドライブレコーダーなど車用コンセントの変換器です。
ポータブル電源を助手席の足元などに置いて電源を供給してます
これがあれば、どんなドライブレコーダーでも24時間監視ができちゃいますよ
私が今使っている「Transcend DrivePro 200」で試してみたところ、19時間の連続使用が出来ました。
毎日使ってもいいですし、気になった時の「抜き打ち監視」なんてこともOKです
ちなみに、ポータブル電源の本体には
1.AC100Vコンセント(150W)
2.DC電源(180W)
3.USB3.0×1、USB2.0×3
が用意されてます。
スマホやノートパソコン、モバイル機器などに使えますよ
おっとすいません、話がそれてしまいました
いろんな使い方ができるこのポータブル電源ですが、できれば綺麗に使いたいですよね。
車内ならしっかりと固定して転倒防止も必要ですし、真夏日であれば熱対策も大切です
買ったばかりの頃は
買ったばかりの頃はなるべく綺麗に使おうと、ビニール袋も捨てられない状態です
パッケージも「使う時にそっと出して、終わったらまたそっとしまう」状況で
とにかく慎重なんですね
でもこの使い方だと正直疲れるんです。
パッケージの出し入れもそうですが、蓋が開けにくかったりもして..結局本体を出しっぱなしにしてしまうんですよね
他にも、慎重に扱い過ぎての事故なんて事もあります
箱から出した時に手が滑って落としたり、「コンセントの抜き差しでソケットを壊す」なんてことも。
そうなると愛着もなくなり、やっぱり本体を出しっぱなしにしてしまうんです
気を付けすぎてもリスクに繋がるため、やっぱり本体だけで使うようになります
するといつの間にか汚れてしまい、自然と愛着もなくなり、だんだん雑に扱われ壊れていくんですよね
パッケージと一緒に使う
何となく「本体だけで使う」ようになると、愛着がなくなり扱いも雑になるようです。
そもそも「出し入れが面倒」だったり、「落として壊したり」はどちらも「箱から出して使う」が前提にあります
そうならない為には「箱から出さない」ようにすればいいんです。
”後で後悔するかもしれないけどそれも経験かな”と、「パッケージを切り欠いて」みました
カット後の写真がこちらです↓
思い思いにカットしてみましたが、これがなかなかの使い心地です♪
使いたい時は、そのまま持ってきてコードを繋ぐだけ
パッケージが安定している為、転倒の心配もありません
寸法を当たらなかった事で多少のアンバランスさは残りましたが、興味のある方は真似してみてください
パッケージを切り欠いた部分です
①上面の蓋を全部
②シガレット用に正面を2ヶ所
③充電用と放熱用に右側面を2ヶ所
④左側面は何もしません
⑤USB用に背面を1ヶ所
⑥延長コンセント用に1ヶ所
の計6ヶ所です。順に説明していきますね
①上面の蓋を全部
緩衝材があるので、開け閉めが面倒な蓋はいりません。全部カットしましょう
②シガレット用に正面を2ヶ所
正面右の切り欠きは、蓋をロックする爪です。いらないので全てカットします
左側はDC電源を繋ぎたいので、大きめにカットします。「suaoki」と書かれた黒いラベルの下面から「DC電源の差し込み口」あたりが目印です
③充電用と放熱用に右側面を2ヶ所
充電用と放熱用に右側面は2ヶ所切り欠きます。箱抜きなので少し慎重にいきましょう
「力を加えない」事がポイントです。一度に切り落とそうとしないで4,5回なぞるようにカットしてください
⑤USB用に背面を1ヶ所
背面はUSB用に1ヶ所切り欠きます。
ここも③の右側面同様、4,5回程なぞるような感じでカットしましょう
⑥延長コンセント用に1ヶ所
コンセントのソケット部分は抜き差しが原因で壊れやすいようです。
なので私は、短めのコンセントを差しっぱなしにしたので内箱との干渉部分をカットしました
ひし形?扇形?のように切り欠きます
こちらも快適でしたよ♪
毎年車に酔ってしまう子供も、この日はなくて
暖房を止めて頭寒足熱にした事が良かったのかもしれないですね
断熱材の切り欠いた部分です
断熱材(緩衝材)も同じようにカットしていきます
⑦延長コンセント用など断熱材(上)を4ヶ所
⑧放熱用に断熱材(下)を1ヶ所
スポンジなので簡単に切れますよ(切りすぎに注意してください)
3Dでの作業イメージ
上手くカット出来そうですか?
見よう見まねでもカットできると思いますが、イメージ画像があった方がいいかなと
「3D画像データ」を作りました
こちらが3D画像データです↓
正面中央がパッケージ本体、右が内箱、左が緩衝材です
再生ボタンをタップすると360度回転させる事ができます
移動は2本指でドラッグです。
寸法は表示されていますか?寸法入りの2Dデータも載せておきますね↓
こちらは緩衝材の寸法入り2Dデータです↓
最後にリンク先です
いかがでしたか。パッケージは切り欠くのがマストかもしれないですね
企業もパッケージに対してはコストを抑えるために「コンパクト」にしたり、破損防止の「緩衝材」など努力のたまものが詰まっている事でしょうし
みなさんも”どうしたら綺麗に使えるかな”と考えながら、パッケージと向き合ってみてください
最後にリンク先です
▼suaokiポータブル電源S270