電動ろくろで陶芸体験 親切なスタッフさんに感謝です

電動ろくろで陶芸体験 親切なスタッフさんに感謝です

 03611
小雨な休日の朝に、ふと思いついた陶芸教室
そして電動ろくろ

手でこねる陶芸は経験した思い出があるけど
電動ろくろはありません

子供たちにも初体験ですし、これなら面白くなるかなと
急いで検索してみます

Advertisement

「陶芸教室 電動ろくろ 愛知」

 03611
するとたくさん出てきます
場所は瀬戸が多いですね。名古屋や知多、西尾などもありました

3,500円くらいが相場でしょうか、電動ろくろですからね
安いなと思ったのが1,500円。高いと感じたのが4,500円

少しお高いくらいな気持ちで臨めば納得できる数字です
ただ、ここで少し問題が

予約ができません

予約ができない?

 03611

あるサイトを見てみると、当日予約が一杯なのか
空き状況が見れません。
 03611
試しに2週間先を見てみると、(AM)3組予約、(PM)3組空きといった具合で見ることができました。
このサイトは1日6組までのようです
そうなると、今日の予約も6組が一杯なのでしょうか

別のサイトも同様に確認してみると
同じような表現をしています。
どこも6組程度の規模で運営しているようですね

何となく状況が見えてきましたが
本当に今日はどこも予約ができないのかなぁと、半ば諦めモードになりつつも
お店に聞いてみようと、電話しようとしましたが
ここで更に問題が..

連絡先が見つかりません!

連絡先が見つからない?

 03611

そんなはずはないと思い、他のサイトも調べましたが
やはり連絡先は出てきません
完全予約にこだわっているのでしょうかね

それなら「連絡先」で検索し直してみようかと

「陶芸体験 瀬戸 連絡先」で検索してみると

 03611

電話番号がでてきました

・オンリーワン陶芸体験教室 加山
 0561-41-0135
・品野陶磁器センター 陶芸教室
 0561-42-0958

ここからは話がスムーズに進みました

1件目に出てきたオンリーワン陶芸体験教室に電話してみると、すぐに電話がつながり
Q「今日の予約はできますか?」
A「今日はいっぱいです」

Q「明日以降はどうですか?」
A「明日はお休みをいただいておりまして、明後日の11:00なら大丈夫ですよ」

Q「小学生低学年でも電動ろくろはできますか?」
A「大丈夫ですよ」

Q「大人2人、子供2人ですが料金はいくらくらいですか?
A「ファミリーパックがありまして、家族で2,800円です

おっと!?ここで驚きの回答が
2,800円はかなりお安いのでは?

いい情報が聞けましたが、「ありがとうございます」と伝えて一度電話を切りました。

今日の電動ろくろに期待しつつ
2番目の連絡先に電話です

「品野陶磁器センター陶芸教室 0651-42-0958」

 03611
2件目の品野陶磁器センター陶芸教室も電話がすぐにつながりました
Q「今日の予約はできますか?」
A「何名様ですか?」

Q「大人2人と子供2人の4人です」
A「4名であれば14時から大丈夫ですよ」

きましたっ! 本日の予約ゲットですよ!

Q「小学生低学年でも電動ろくろはできますか?」
A「大丈夫ですよ」

Q「料金はいくらぐらいですか?」
A「みなさんで7,000円ほどです」

1件目のようなファミリーパックはなさそうですが
相場よりも安いのでは?

今日の電動ろくろができたので、四の五の言ってられません
「よろしくお願いします」と名前を伝え、詳しい場所を聞くと電話を切りました

東海環状自動車道 「せと品野」I・Cから5分

 03611
海環状自動車道 「せと品野」I・Cから5分 
「道の駅 せと品野」と同じ敷地にあるようです

道の駅なら少し早めに着いても食事や買い物が楽しめそうですね

着いてみると雨にもかかわらず、なかなかの混み具合でした
 

天気が悪くても出掛ける人は多いものですね

入口左下に陶芸教室の案内もあります。
中に入ると左手奥に向かって「陶芸教室」と書かれた黄色い案内看板がちらほら
 

案内に従って行くと陶芸教室がありました
 03611
中に入ると左手に電動ろくろが4つあります
 

右手奥にも見えてます
電動ろくろ♪ そそられますね

14時の予約でしたが15分ほど早く入ると、お店の方から
「手荷物をロッカーにしまっていただいて、さっそく始めましょうか」と

エプロンは貸してもらえました

 03611
子供たちには汚れてもいい服とエプロンを持たせましたが
自分には不要と思い、持っていきませんでした

するとお店の方が普通に貸してくれました

貸してくれたエプロンは腰から下が2つに裂けています
電動ろくろで足を広げてもいいようにだそうです

エプロンを持っていくなら膝までの長さがおすすめですが
持っていかなくても貸してもらえるので大丈夫です

はじめは手でこねて

 03611
お店の方がお好み焼きサイズの土を1つずつ用意してくれて
丁寧な説明とともにターンテーブルの上でこねこね作り始めました

ここからは実際に体験していただければと思います

教室全体は広々としており
想像と違ってとても綺麗です
そしてなによりお店の方がとても親切なんですよ

こちらからの問いかけに対しては、ゆっくり丁寧に説明してくれますが
自分たちが創作している時は横から口を挟んだり手を加えたりは一切ありません。

子供たちも夢中になったり、面白おかしく作ってましたよ

念願の電動ろくろです

 0361125
少しするとお店の方から声がかかります
「では、お二人ずつ電動ろくろをしていきましょうか」

ここでも、お店の方がゆっくりと親切に説明してくれます
恐る恐る始めてみましたが、面白いし気持ちいい。
なんともいえない良い心地よさです
 03611
慎重にろくろと向き合っている子供を横目に
ちょっと調子にのってツーツーしていると
「ぼろっ」っと壊れるトラブルが

でもそこは親切なお店の方です
「もう一度初めからやりましょうかね」と
何もなかったかのようにフォローしてくれました

電動ろくろで作った作品がこちら↓

 

 (写真左)子供が作ったごはん茶碗  (写真右)自分が作ったごはん茶碗
電動ろくろすごい!!
一応イメージ通りの作品にもなっています

ここで次の二人に席を譲ると
自分たちは手動のろくろに戻ってこねこねの続きをしました

何となくコツもつかめてきて
思いついた作品を子供とあれこれ楽しんでいると
時計の針は2時間ほど経過しています

仕上げに塗料を塗ることもできるようで
下の子はペタペタしに向かいの広間へ行きました

時間制限はないのかな?14時は最終組なのかな?
なんて不思議に思いながら

最後に残したい作品を選びます

 03611 
2ヶ月ほどかかりますが、焼成代を払うと色が選べて綺麗に仕上げてくれるそうです 

お茶碗や置物などは100グラムあたり200円ずつ加算され
ちょっとした小物は1点当たり300円するそうです。

今回は電動ろくろで作ったごはん茶碗と小物を1点お願いして
計3,000円ほどの焼成代を払いました。

それにしても楽しかったですね
これもひとえにスタッフさんの優しさと丁寧な対応のおかげです
どうもありがとうございました。

~追伸~
翌朝、下の子が「出来上がるまで2ヶ月も待てないー」
「早く見たいー」と叫びながら、机の上に置くためのスペースを確保していました(笑)

完成した作品が待ち遠しいですね♪

完成した作品がこちら↓

 

素晴らしい仕上がりです。色合いにも風合いにも柔らかさを感じました

子供も気に入ったようで、毎日ご飯茶碗にしておかわりしてますよ
自分は「お抹茶茶碗じゃん」と総つっ込みでしたが「ごはん茶碗です!」

おわりに..お世話になった体験教室を紹介します

 品野陶磁器センター 陶芸教室
 0561-42-0958

こちらがリンク先になります↓
(https://www.to-gei.jp/ )
品野陶磁器センター陶芸教室

電話で問合せができるところが嬉しいですね
安心して楽しめますよ

ウドちゃんも体験しに来たのかな
 03611
↓陶芸実践100のポイント↓
 



Advertisement

道しるべカテゴリの最新記事