キッチンのごみ箱 臭いと汚れをなくす方法は?

キッチンのごみ箱 臭いと汚れをなくす方法は?

キッチンのごみ箱 臭いと汚れをなくす方法は?

0102000「ごみ箱inごみ箱」キッチンの臭いと汚れがなくなります
「ごみ箱inごみ箱」

みなさんは、キッチンや水廻りに使うごみ箱に対して
臭いや汚れが気になったことはありませんか?

生活に欠かせないごみ箱
そのごみ箱が嫌な臭いを発生していたり
知らないうちに頑固な汚れになっていたりして

ずっと気になっていました
試しに「ごみ箱_キッチン」で検索してみると..

「ごみ箱 キッチン」で検索
(写真05801)「ごみ箱 キッチン」で検索

ほとんどのごみ箱が、腰までの高さになる大きなものばかり
これらは「45Lサイズのごみ箱」になるそうです

ちなみに自分が使っているごみ箱は、ひと回り小さい「無印の30Lごみ箱」です↓

■無印ポリプロピレン 蓋が選べるダストボックス

 無印良品 フタが選べるダストボックス・大(30L袋用)↓

■ダストボックス用フタ

 無印良品 ポリプロピレンフタが選べるダストボックス用フタ 横↓

■組み合わせ写真

(写真05802)無印 ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・大(30L袋用) 袋止付・約幅19×奥行41×高さ54cm
無印 フタが選べるダストボックス

「無印ポリプロピレン 蓋が選べるダストボックス」は
デザインや気密性がよく、蓋も横開きと縦開きを選ぶことができるので
間取りや使い勝手に合わせて選択することができます

(embed)

ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・大(30L袋用)袋止付・約幅19×奥行41×高さ54cm 通販 | 無印良品

買い替え時が来ても、レピート買いするお気に入り品です

でも、臭い」「汚れ」に対しては頭を悩ませていました

Advertisement

45Lサイズのごみ箱はたいてい蓋付です

(写真05803)嫌な臭い
水廻りという性質から「臭い」が問題視されているからでしょうか
45Lサイズのごみ箱には、たいてい蓋がついています

使う側も臭いの出るものはビニール袋に縛って捨てたりしますが
3日ほどすると気になってきます

蓋をしてる時は良いのですが、いざごみを捨てようと蓋を開けると
途端に臭いが鼻についてきます

せっかく蓋があっても使う度に臭ってくるようでは、あまり意味がありませんよね

臭い問題の1つは「ごみ袋の大きさ」

(写真05803)ゴミ袋を手に持って

「3日ほどすると」気になってくる臭いの原因は「ごみ袋の大きさ」にあります

みなさんはどのようなごみ袋をセットされていますか

①市が指定するごみ袋(大)をセットして、一杯になったら勝手口に仮置き
②市が指定するごみ袋(大)をセットして、ごみ収集日にあわせて捨てる
③スーパーのレジ袋をセットして、一杯になったら勝手口の指定ゴミ袋(大)に仮置き


いろんなケースがあると思いますが、ごみ箱が大きい為
自然とセットするごみ袋も大きくなる
ケース①や②」が殆どではないでしょうか

そこに何でもかんでもポイポイ捨てていれば、すぐに臭いが気になってきます
臭いの出るものをビニール袋に縛って捨てたとしても
完全に密封されてはいないようで、自然と臭いが漏れてきます

3日ほどすると」臭いが漏れてきますので
ごみ袋を2日に1回入れ替えれば問題ないでしょう

でも2日に1回だと、ゴミ収集日には2~3袋捨てることになってしまいます
その時の袋の大きさに対してのごみの量も半分位でしょう
れで捨てられてしまうのは勿体ない
出費もかさんでしまいます

したがってケース①や②」では、臭いの問題は解決しません

臭い対策で一番よさそうなのは、こまめに捨てることができる

ケース③:スーパーのレジ袋をセットして、一杯になったら勝手口の指定ゴミ袋(大)に仮置き

になりそうですが、45Lサイズのごみ箱にスーパーのレジ袋って
袋が小さくてセットしづらいんですよね

スーパーのレジ袋は袋が小さくてセットしづらいんです

市が指定するゴミ袋の大きさを調べてみると
ごみ袋(大) 45L:650×800mm
ごみ袋(小) 30L:500×700mm
が一般的のようです

一方、スーパーで扱っているレジ袋の大きさは

(写真05804)スーパなどで扱っているゴミ袋

(3S)240×310 (SS)250×340 (S)290×380 (M)340×430 (L)390×480 (LL)440×530 (3L)490×580
と7種類ほど揃っているようです

マイバッグを持たずに買い物へ出かけると
だいたい(S)~(L)くらいのレジ袋を持って帰ることになりますが
それらをごみ箱にセットしてみても

× 間口に隙間ができ、ごみが落ちる
× 持ち手が突っ張って破れる
× 袋が宙吊り状態になり、重さに耐えられなくなると落ちてしまう
× 付属の金属枠にセットしづらい


などと、なかなかセットしづらいんです
特に「付属の金属枠にセット」がもう嫌で嫌で

4方枠でも、両サイドに掛けるタイプでも同じですが
時間をかけて丁寧にセットしたとしても、すぐ外れてしまいます

かと言って、レジ袋を使わずにいると
いつの間にか袋が山盛りになっていて、置き場所に困ったりするんです

レジ袋を使ってごみ箱にストレスなくセットする方法はないものかと考えた時
インターネットでこんなものを見つけました

「ごみ箱のレジ袋を綺麗に見せるやり方」↓

ネットで見た、「ごみ箱のレジ袋を綺麗に見せるやり方」
「Little Home」洗面所のゴミ箱に使いまわしたものは?
 (サイトへ移動) http://littlehome.blog.jp

植木鉢など、ごみ箱よりも一回り小さい容器に
レジ袋を被せて入れるだけで
見た目が綺麗で、簡単に作れてしまうんです

いいですよね
同じコンセプトで考えれば、45Lサイズのごみ箱でも上手くいくのではと思い

「ごみ箱inごみ箱」をダンボールで探してみました

使ったダンボールは「350ml×24本入りケース」

無印の30Lごみ箱にすっきり入るような
一回り小さくてちょうどいいサイズのダンボールを探していると
「キリン淡麗 極上(生) 350ml×24本入り」が目に入りました

普段は空き缶入れに使っているのですが
これがちょうどいいのではと思い、試してみると

(写真05805)使ったダンボール
(写真05805)使ったダンボール

少し高さが足りない様子ですが
なかなかいい感じです

まずはトライしてみましょう

ダンボールがない人は、近くの酒屋さんに行けばもらえますよ

「ごみ箱inごみ箱」の作り方

用意するもの
・幅5cmのビニールテープ
・カッターorアイスピックor箸

作り方①
 開け口はカットしたくなりますが、 頻繁に出し入れするので
 補強もかねて折り返しておきます
(写真05806)作り方1 開け口はカットせずに折り返します

作り方②
 折り返した状態でテープを貼ってください
(写真05807)作り方② 適当にテープでとめます

作り方③

 折り返したラインに沿って 補強のテープを貼ります
 (何の補強かは後ほど説明します)

 反対側も同じように貼ってください
(写真05808)作り方3 両サイドに補強のテープを貼りましょう

作り方④
 貼ったテープに沿って下にも2つ貼りましょう
 片側3枚、両サイドで計6枚です

(写真05809)作り方4 同じようにもう2つ貼りましょう

作り方⑤

 中央に直径2センチほどの穴を明けます

 人差し指がちょうど入る大きさが理想です

 穴の開け方は
 カッターで十字に少し切込みを入れたり
 アイスピックや箸などで小さめの穴を開けた後
 人差し指を入れながら押し広げるといいでしょう

 簡単に穴あけできる道具があるといいのですが..
 怪我をしないように気をつけて作業してくださいね
(写真05810)作り方5 中央に直径2センチほどの穴を明けます

以上で「ごみ箱inごみ箱」は完成です
実際にレジ袋をセットしてみましょう

「ごみ箱inごみ箱」にレジ袋をセット

ここでは2種類のレジ袋をセットしてみます
(写真05811) レジ袋左(ダイソーL) 右(スギ薬局M)(写真05811) レジ袋左(ダイソーL) 右(スギ薬局M)
(写真左) ダイソーのLサイズレジ袋
(写真右) スギ薬局のMサイズレジ袋

それぞれのレジ袋をごみ箱の底面に押し付けながら広げていき
袋の持ち手部分を左右の3つの穴にセットしていきます

 

レジ袋の大きさによって、ケースからはみ出す長さが変わるので
持ち手を左右のどの穴に入れるかがポイントです
(写真左)ダイソーのレジ袋はLサイズと大きい為、上から2番目の穴に入れました
(写真右)スギ薬局のレジ袋Mは一番上の穴です

一番下の穴が使われるのは(LL)440×530サイズ以上となりますが
3つの穴を使い分けることで、いろんなレジ袋が上手にセットできるます
使い勝手がいいですよ

ちなみに、作り方③で後ほどと説明していた補強のテープは
この穴が広がっていかないようにするためでした

レジ袋を何度もセットしていくと
少しずつ穴が広がってきて、持ち手が外れてしまうんです

テープはダンボールの補強にもなって便利ですね

臭い問題のもう1つ「ごみ箱の汚れ」

(写真05814) もう1つの問題「ごみ箱の汚れ」
キッチンや水廻りに使うごみ箱の臭い問題のもう1つは「ごみ箱の汚れ」です

ごみをちゃんと捨てたつもりでも、知らないうちに底面に落ちていたりします

この底面の汚れが掃除しづらいんですよね

ごみ箱が深くて手が届きにくく、指先でなぞる程度だったり
構造の問題なのか、底面4隅の突起に指が当たって痛かったりするんです

その結果、掃除もおろそかになってしまい
汚れは頑固にパワーアップ

そして臭いに貢献

年末の大掃除にお風呂で丸洗いしてみても

頑固な汚れは取れず、気持ちもすっきりせず

愛着もなくなり、買い替えを考えるようになるのでした

ごみ箱汚れの対策は「ロール式ごみ袋」

「ごみ箱の汚れ」に対しては、そもそも汚れることが問題であって
汚れなくさせてしまえば全て解決です

そこで、いつもリビングのごみ箱に使っている
セリアの「ロール式ごみ袋」を試してみました

(写真05814)セリアの「ロール式ごみ袋」
(写真上)15L用:400×600mm
(写真下)20L用:500×600mm

キッチンペーパーの様にそれぞれがつながっていて
使い勝手がいいんです

リビングのごみ箱には(写真上)の15L用を使っています

ごみ箱にぴったりですよね

ちなみに使っているごみ箱は、こちらも無印の木製ごみ箱「オーク材突板」です↓

(無印)リビング用木製ごみ箱

コメントの中に「袋止めのワイヤーが使いづらい」とありましたが
みなさん同じですね
「ロール式ごみ袋15L」を使うと便利ですよ

(embed)

木製ごみ箱・袋止めワイヤー付オーク材突板・角型 通販 | 無印良品

この「ロール式ごみ袋」を
今回は(写真下)の20L用で試してみたところ↓

間口の500mmサイズが付属の金属枠にぴったりです

「ごみ箱inごみ箱」を中に入れてみると

はここに「ごみ箱inごみ箱」を入れてみます↓

いい感じですね
「ごみ箱inごみ箱」がちょうどいい高さに納まって
見た目もすっきりです

ごみ箱本体もロール式ごみ袋をセットしたことで
汚れを気にせず綺麗に使えます

ロール式ごみ袋20Lの交換は3ヶ月に1度くらいですかね
こぼれ落ちたごみが気になった時に取り換えれば十分です

金属枠にセットする作業は手間ですが、3ヶ月に1度なら苦しくないですよ

効果とまとめ

今回作った「ごみ箱inごみ箱」を使い始めてからは
臭いを全く感じなくなりました

この大きさがちょうど「ごみを3日に一度捨てる
サイクルになってくれたのが大きいです

また、使い道がなく捨てられしまうことが多かったレジ袋も
ごみ箱inごみ箱に気持ちよく活用されるようになり
上手なリサイクルのしくみが構築されました

更に、どんな袋でも簡単に綺麗にセットできるから
セットする事が楽しいですよ

レジ袋がたくさんあって困っている人もぜひ試してみてください

ごみ箱にも愛着が生まれますよ

レジ袋が有料化された2021年現在です

レジ袋の有料化で我が家も自然とマイバッグに切り替わりました
ごみ箱inごみ箱用にストックしていたレジ袋も底を尽き、せっかくだからと仕様を見直します

次の素材は四隅に角が立った「炭酸水」と「ロール式ごみ袋15L」です

前回と同様、炭酸水の蓋は折り返して補強し
左右に穴は開けずそのままロール式ごみ袋15Lを中に落とし入れます(自分はいつも2個入れます)

間口がピッタリ収まっていい感じですね

両サイドに持ち上げる為の紐を追加して↓

いい感じに仕上がりました♪

商品の紹介です

■無印ポリプロピレン 蓋が選べるダストボックス

 無印良品 フタが選べるダストボックス・大(30L袋用)↓

■ダストボックス用フタ 縦

 無印良品 ポリプロピレンフタが選べるダストボックス用フタ 縦↓

■ダストボックス用フタ 横

 無印良品 ポリプロピレンフタが選べるダストボックス用フタ 横↓

↓幅5cmのビニールテープ↓

 

↓ロール式ごみ袋20L↓
 

↓ロール式ごみ袋15L↓

■木製ごみ箱

 無印良品 木製ごみ箱・袋止めワイヤー付 オーク材突板・角型↓

ちえぶくろカテゴリの最新記事