掃除した日が一目で分かる! サイコロカレンダー作り

みなさん、トイレ掃除は毎日してますか
毎日してない人は、毎週ですか?毎月ですか?
自分はだいたい土曜日に掃除しようと心掛けています
毎週ですね
ただ最近、トイレを掃除しながら思うことがありまして
01.トイレ掃除に思うこと
毎日掃除してる人ならそんな疑問もないでしょうが
一人暮らしの人なら1度はこんな思いありませんか
・あれ?先週って掃除したっけ?
・前に掃除してから2週間くらい経つかな
・先週掃除したはずなのに..何か汚れが頑固に見える
掃除した日なんて、思い出せないですよね
逆に、一人暮らしでない人なら
・誰か掃除したのかな?
・綺麗になってるような..汚れてるような
自分が掃除したわけじゃないから
もちろん分からないけど
聞こうと思っても、何となく聞きづらいですよね
「それって私に掃除しろってこと?」とか
「もっと綺麗に掃除しろってこと?」
なんていう風に捉えられてしまうかもしれません
一つ屋根の下で生活しているのなら
掃除や手伝いは、感謝や協力の気持ちを持ちながら過ごしたいものです
いつ誰がどのように掃除したかなんて聞くだけ野暮です
角が立つってきっとこういう事でしょうね
02.トイレ掃除の記録表
これは、思い浮かべてすぐボツにしましたが
聞かなくてもいいように「記録表を作る」という事
よくお店やコンビニのトイレで見かけますよね
日時や時刻の書かれた表に、掃除した従業員が名前を書いていくものです
メリット
「綺麗が保たれる」
「履歴が一目で分かる」
「適度なサイクルを決められる」
デメリット
「それが仕事になってしまう」
「インテリアに悪い影響を与える」
「記録はあるのに綺麗になっていない」
「仕事の良し悪しまで一目で分かってしまう」
「報酬など対価がない」
記録票を作ることで、問題が解決するように思われがちですが
実際に、現場の声に耳を傾けてみると
「あの人全然掃除してないのよ」とか
「外注さんにお願いすればいいのに」なんて聞こえてきます
確かに、記録票にはちゃんと名前が書かれているのに
綺麗とは思えないお店もたくさんあります
名前が走り書きで書かれていると
掃除した人の気持ちも伝わってきたりして
きっと「掃除」という作業は特殊なんですね
改めて、進んで行っている人はすごいです
ということで、「記録票」を少し分析してみましたが
この環境はストレスを生んでしまいそうなので「なし」ですね
03.自分だけが満足できる記録票
過去のトイレ掃除の履歴なんて必要ないんです
自分だけが思い出せればいいんです
前にトイレ掃除した日が分かり
他人にストレスを与えない
インテリアも損ねない
そんな記録票を考えていると、サイコロが浮かんできました
数字を書いて2つ並べればカレンダーになるかなと
近くの100均で数字の書かれたサイコロを探してみましたが
見つかりませんでした
それなら試しに作ってみようかなと
04.厚紙で作ったサイコロカレンダー
自分で作ろうかと思いましたが、これなら子供でも作れるかなと
近くにいた10歳の息子に「サイコロ作れる?」と聞いてみると
「いいよ!」と少し嬉しそうに返事が返ってきました
角がしっかり立っていて上手です
授業でサイコロ作るのかな
(サイコロ取説)
・1cm方眼の厚紙を使い、3cm四方で作成
・左には0 1 2 3 4 5
・右には0 1 2 6 7 8と書いています
実はこれ、中に1cm四方のサイコロが入ってます
最初に作ってくれたものですが、少し小さ過ぎまして
ただ捨てるのはもったいないと思い、中に入れてみました
カラカラと音がして面白い。遊び心になりました♪
3 4 5 6 7 8をどう振り分けようかも迷いましたが
使っていればそのうちヒントが見えてくるでしょう
05.サイコロ+シールに発展
試作品の厚紙カレンダーを数日使ってみると面白いことがありました
27日(日)昼:トイレを掃除して「27」にセット
(次の掃除は02日の土曜かな)
28日(月)19:00:トイレに入るとサイコロが28に変わってる!
(子供がカレンダーと間違えて28に変えたんだ(笑)
そのままにしておくと
28日(月)20:00:子供から「誰が28に変えたの」と驚きの声が
(自分)「お前じゃなかったの?」
(子供)「違うよ」
(ママ)「私が夕方掃除したよ」
そうでしたか、全く気が付きませんでした
っていうか平日でも掃除するんですね、すごい
新しい発見でした。
知らないうちに思い込むようになっていたんですね
2階のトイレにも置きたくなりましたが
さすがに厚紙で何個も作るのは大変です
それでサイコロ+シールはどうかなと考えて
近くの100均で探してみると
ありました!サイコロ

数字の書かれたシールは見つからなかったので
無字を何種類か集めて

シールの大きさもちょうどいい感じです
それでは、さっそく作っていきましょう
06.サイコロカレンダーの作り方
DAISOのサイコロには(大)18mm,(中)12mm,(小)7mmの3種類が入っていました

白と青のシールに数字を記入しました

青シールは数字が見にくいので使うのをやめて
白シールをサイコロに貼っていきました

すぐにできました
サイコロ(小)はちょうどいい大きさのシールがなかったので
次回持ち越しです
07.使ってみると
(大)18mmをトイレの出窓に置いてみると
なかなかいいですね
ほこりなどの汚れも拭けば取れますし
付属のケースをそっと被せておくのもいいかもしれませんね
ケースを被せるなら、小中のサイコロも一緒に入れてみると
過去の履歴にもなるかもしれませんね
2週間ほど使ってみた感想は
シンプルに1つだけ、ケースも置かない方が
自分にはしっくりきています
トイレに入る度に
「前回掃除したのは23日だね」とか
「あれ?24日になってる、誰か掃除してくれたんだ」なんてありがたく思ったりして
入るのが楽しみになりますよ
08.商品の紹介
「ダイソーのDICE」
「無字の丸シール」
09.さらに風水を加えて
インテリアとして考えてみると、風水に合わせた色合いに変えてみたくなりました
昔まとめた風水ノートを開けてみると
北向き:オレンジ、レモン、グレープフルーツ
北東:白い収納
東向き:赤、ブルー、ゴールド、ラベンダー、ピンクの置物
南東:パソコン
南西:植木鉢
中心:黄、ラベンダーの造花、白、シルバー
などが書かれていました
わが家のトイレは東向きでしたので、ブルーは○ですね
他にも木で作れたらいいなぁなんて思ってます
桧を使えば、見た目と香りで癒されますし
数字を風水に合わせて
北向きのキッチンならオレンジ
東向きのトイレなら青
南向きの玄関なら緑
にアレンジすれば、機能+見た目+香り+おしゃれ+風水と
5つの相乗効果にもなりますね
いろんな用途にあわせた組み合わせの「サイコロカレンダー桧」
どんな仕上がりになるか楽しみです
↓木製サイコロ 3個セット↓