ちえぶくろ

探しても見つからない時、あなたならどうしますか?

私は少し知恵を絞ります

まずは1つ、作ることから始めてみませんか

Advertisement

ホワイトボードな勉強机(その2)

 子供たちに昔作った勉強机が手狭になってしまった為、今回はひと回り大きくリニューアルしました

 名前は「ホワイトボードな勉強机」です

 その「広さ」「落書き」「水拭き」など、使い勝手の良さは魅力満載ですよ  →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

天井裏が屋根裏収納に(その1)

屋根裏収納1_00 念願の屋根裏にアクセスしてみると、そこは見渡す限りの落とし穴

 落ちないよう慎重に床板を貼っていきます

 使った床材は「針葉樹合板 」です  →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

天井裏にアクセスできる収納棚を作ってみました

天井アクセス収納棚_000B 業者さんみたいな脚立がなくても、天井裏に入れるといいですよね

 今回は5階建ての取外し式収納棚に挑戦してみました

 予算は9,000円程度です  →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「収納高さは1段?2段?」 アイリスオーヤマMG-7423をマットレス下に並べてみました

 子供が生まれて13年間は部屋一面をマットレスにしてゴロゴロ寝転んできましたが

 床下収納が恋しくなってしまいました。

 本日の主役は「アイリスオーヤマMG-7423の収納ケース」で  →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

子供部屋を作ってあげたくて・・布団置き場を「すのこさん」に変更してみました

 そろそろ2階に子供部屋を用意してあげなければと、、

 今回は「すのこさん」に大活躍していただきました!  →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

隙間は3cmがちょうどいい「マルチディスプレイにもなれるパソコン台」

先日購入したノートパソコンに、デスクトップ時代の22インチモニターをマルチディスプレイとして活用

D-sub15ピンを中継する為の、「USBのハブ」も購入して作業してみましたが

いろいろと問題発覚です!

そしてそれらを解決させたのがこちらの夜な夜な木工用ボンド

7日間かけて作ったパソコン台は使い勝手がよく、愛着も湧いてなかなかの優れものです →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「1週間なら持ちこたえてみせる」suaokiポータブル電源S270ならスマホへの充電を870%確保

01520000

みなさんは何日までなら停電に耐えられそうですか

家や外出先で、もし停電になったらどうしますか

少しでも不安を感じている方には「suaokiポータブル電源S270」の購入をおすすめします →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「パッケージは切っておいたから」suaoki S270の箱は切り欠いて使いましょう

0152108

suaokiポータブル電源S270を購入された皆様へ

届いたパッケージや梱包材を捨てようと考えていませんか
もし捨てようと考えているならちょっと待ってください

パッケージは切り欠いて使うと便利ですよ →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「絶対に離さないから」スマホ落下はストラップが守ります

0121001

あなたがお持ちのスマホ。うっかり落としてしまった事ってないですか?

最近見かける手帳型のスマホケースは、落下の衝撃を和らげたとしても
落下そのものは防げませんよね..
 →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「パパが作ったの?そうよ特許よ」ダイニングテーブルに電気毛布を吊り下げたこたつ

 我が家の夏仕様ダイニングテーブルを冬も使いたい

 こたつ布団が付けられないなら電気毛布を吊り下げてみませんか →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

膝が痛いばあちゃんに頼まれた「こたつの上テーブル」

こたつ+椅子の生活をしている膝が悪いばあちゃん(母)に
ある日「こたつの上に乗せるテーブルを作ってほしい」と頼まれました

こたつが低いと腰まで痛めてしまうそうなので、今回は「軽くて丈夫で変形できて」をコンセプトに作ってみました →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「使った後でも量産できる」水風船の作り方

0160802

ひととおり使い終わった「量産型水玉風船」

このまま捨てるのが勿体なくて再利用できる方法を考えてみました →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「ポタ待ちいらずだね」BROOK’sコーヒーならこのドリッパーでどうぞ

0101011

BROOK’sコーヒーを使っている人は、取り出す時のポタポタに困っていたりしませんか
「コーヒードリッパー」を使うと面白いほどポタりませんよ

更に他にもいいことが・・ →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

キッチンのごみ箱 臭いと汚れをなくす方法は?

 キッチンのごみ箱っていやな臭いが発生したり、頑固な汚れになったりで
 悩ましい存在になていませんか
 そんな悩みを掃除ではなく「ごみ箱inごみ箱」で解決させました

 レジ袋も有効に使えておすすめですよ →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

掃除した日が一目で分かる! サイコロカレンダー作り

 最近いつトイレ掃除したか覚えてますか?

 入る度に日にちが分かると嬉しくなったり楽しくなれますよ →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ

「4分くれ、ドライヤーにはマジックテープだ」

 毎日使うドライヤーのコードがぐちゃぐちゃで

 上手くまとめる方法はマジックテープともうひとつ! →(読んでみる)

↑ ちえぶくろ一覧へ